癌の再発と上手に付き合うためのサイト » 局所・領域再発 » 外科手術

公開日: |更新日:

外科手術

掲載している治療法は保険適用外の自由診療を含みます。自由診療は全額自己負担となります。症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。
また、副作用や治療によるリスクなども診療方法によって異なりますので、不安な点については、各クリニックの医師に直接確認・相談してから治療を検討することをおすすめします。

再発時に外科手術が検討される状況

再発した癌に対して外科手術が検討される主な状況は、癌細胞が限られた領域に集簇しており(固形癌)、単一の臓器または隣接する限られた範囲に再発が認められる局所再発の場合が主です。局所的な再発であり、画像検査などで癌細胞が元の発生部位に限局していることが確認できれば、外科手術による根治が期待できることがあります。

しかし、リンパ節への広範囲な転移や、複数の遠隔臓器への転移を伴う進行癌では、外科手術のみでの根治は一般的に困難です。再発時には、画像検査で他の臓器への転移が既に明らかになっている可能性が高いため、手術が適応とならないことが多いです。

外科手術の利点

癌治療における外科手術は、癌細胞が存在する組織を物理的に切除し、体外へ摘出する方法です。癌細胞を可能な限り完全に切除するためには、癌細胞が存在する部位だけでなく、周囲の正常な組織も一定の幅を含めて切除することが原則となります。

以前は開腹手術など、身体への負担が大きい手術が主流でしたが、近年では医学および医療技術の進歩に伴い、小型カメラを用いた内視鏡手術や、腹腔鏡や胸腔鏡といったカメラを使用する鏡視下手術などの低侵襲手術が広く普及し、患者さんの身体への負担は大幅に軽減されています。

外科手術の欠点と起こりうる事象

癌に対する外科手術は、癌細胞が局所に限局している場合に、画像検査や内視鏡などで確認できる範囲を切除する治療法です。そのため、癌細胞が血液やリンパの流れに乗って他の部位に微小な転移を起こしている可能性がある場合や、既に明らかな遠隔転移が存在する場合は、手術のみでの根治は困難であり、手術の適応とならないことがあります。

癌細胞だけでなく、周囲の正常な組織も切除する必要があるため、手術後に臓器の機能が低下することがあります。例えば、咽頭癌の手術で癌細胞とともに声帯の一部または全部を切除しなければならない場合、術後に声が出にくくなる、あるいは全く出なくなることがあります。

また、胃癌で胃の大部分を切除した場合、術後に胃の容量が減少し、消化機能が低下することがあります。手術中および手術後は患者さんの体力を消耗するため、癌の進行や他の病気などによって身体が弱っている患者さんの場合、手術の適用が難しいことも少なくありません。

外科手術を受けるまでの流れ

多くの場合、手術の1~数日前に入院し、手術前の準備が行われます。外科手術が決定すると、事前に入院生活、手術方法、麻酔に関する説明が行われ、患者さんの状態に合わせて手術に必要な検査(血液検査、画像検査、心電図など)が行われます。

手術当日は、手術着に着替え、点滴などの準備が整えられた後、手術室へ移動し、麻酔がかかってから手術が行われます。

手術時間自体は、癌の種類、進行度、部位、手術方法などによって異なり、比較的短時間で終わるものもあれば、数時間から10時間以上に及ぶ場合もあります。

手術後は、病室に戻り、数日から数週間かけて体の状態が安定するのを待ち、退院となります。患者さんの状態や癌の種類によっては、再発予防のための薬物療法(抗がん剤、分子標的薬、ホルモン療法など)や放射線療法が退院後に行われることもあります。その後も数年から5年程度、定期的な画像検査や血液検査などを通じて経過観察を行うことが一般的です。

放射線治療という選択肢

近年、放射線治療の技術も進歩しており、局所療法の一つとして、再発癌に対しても放射線治療が選択肢となることがあります。放射線は、癌細胞のDNAに直接作用して細胞分裂を阻害したり、癌細胞を死滅(アポトーシス)させたりする効果があります。手術と放射線治療は、局所にある癌細胞に集中的に作用するという点で共通の利点がありますが、手術が物理的に癌組織を切除するのに対し、放射線治療は放射線の照射によって癌細胞を制御します。手術では、癌細胞を取り除く際に周囲の正常組織も共に切除する必要がある場合がありますが、放射線治療では、照射範囲を調整することで、より標的に癌細胞に作用することが可能です。正常細胞も放射線の影響を受けますが、正常細胞はある程度の修復能力を持つため、照射範囲や線量を適切に管理することで、臓器の機能不全のリスクは手術と比較して低いと考えられ、機能を温存できることがあります。

ただし、放射線治療も副作用が生じる可能性があります。その症状は、照射部位や線量によって、皮膚炎、吐き気、食欲不振、下痢、倦怠感、脱毛など様々です。治療中や治療直後に比較的早期に副作用が現れる場合と、治療後数ヶ月から数年後に晩期合併症として副作用が現れる場合があります。外科手術と放射線治療のどちらが患者さんにとってより適切な治療法であるかは、癌の種類、再発部位、患者さんの全身状態などを考慮し、医師と慎重に相談して決定する必要があります。