公開日: |更新日:
本ページに掲載している治療法には、保険適用外の自由診療も含まれます。自由診療は全額自己負担となります。症状、治療法、医療機関によって費用、治療回数、期間は変動しますので、詳細は直接医療機関へご相談ください。また、副作用や治療に伴うリスクは診療方法によって異なりますので、ご不安な点は各医療機関の医師に直接確認・相談の上、治療をご検討ください。
放射線とは、空間や物質中を波または粒子の形でエネルギーが伝わる現象の総称です。「X線」や「γ線」などがあり、癌の放射線治療で主に用いられるのはX線、γ線、電子線などの高エネルギー放射線です。
放射線は、細胞のDNAに直接作用し、細胞分裂に必要な機能を阻害したり、細胞にアポトーシス(細胞死)を誘導したりすることで癌細胞を破壊します。
正常細胞は、ある程度の放射線損傷を修復する能力を持っていますが、癌細胞は一般的にその修復能力が低いため、放射線照射を繰り返すことで致死的な損傷が蓄積し、死滅に至ります(そのため、放射線治療は分割して複数回行われることがあります)。放射線治療は、この正常細胞と癌細胞の放射線感受性の違いを利用した治療法です。
放射線治療は、癌の根治を目指した治療、手術後の局所再発予防、進行癌による症状緩和など、様々な目的で行われます。
放射線治療は、近年、画像誘導放射線治療(IGRT)や強度変調放射線治療(IMRT)などの高精度放射線治療技術が開発され、多くのがん種において標準治療の重要な選択肢の一つとなっています。一方で、治療に伴うメリットとデメリットが存在します。
放射線治療と手術は、局所にある癌細胞を集中的に治療するという点で共通していますが、手術では癌細胞とともに周辺の正常組織も切除する必要がある場合があります。
例:胃癌の手術で胃の一部を切除することで術後に消化機能が低下する、咽頭癌の手術で声帯を切除することで声を失う、など。
放射線治療の場合、照射範囲内の正常細胞も影響を受けますが、多くの場合、正常細胞は時間をかけて回復するため、臓器の機能不全をきたすリスクは手術と比較して低いと考えられます。
手術は、一般的に侵襲的な処置であり、術後の痛みや回復期間を伴うことがあります。
一方、放射線治療は、照射自体に痛みはほとんどなく、身体を物理的に傷つけることも少ないため、外見上の変化も少ない場合があります。治療は外来通院で行えることも多く、日常生活への影響を最小限に抑えることが可能です。
放射線治療は、照射した局所の癌細胞に対して治療効果が期待できますが、血管やリンパ管を通じて他の部位に転移している可能性のある癌細胞には効果がありません。手術では、目に見えない微小な癌細胞の遺残を防ぐために、ある程度の安全域を含めて切除することが可能ですが、放射線治療は照射範囲にしか効果がないため、照射範囲外に存在する癌細胞には対処できません。
遠隔転移が疑われる場合や、局所治療後の再発リスクが高いと考えられる場合には、全身治療である薬物療法との併用が検討されます。近年では、広範囲に照射可能な放射線治療技術も開発されています。
放射線治療は、照射部位や患者さんの体質によって、様々な副作用が生じる可能性があります。治療中や治療直後に比較的早期に現れる副作用と、治療後数ヶ月から数年後に現れる晩期合併症があります。主な早期の副作用としては、以下のものがあります。
癌が再発した場合、再発部位が過去に高線量の放射線治療を受けた部位と重複する場合、正常組織の耐容線量を超えるリスクがあるため、新たな放射線治療が困難となることがあります。ただし、転移して異なる臓器に再発した癌に対しては、放射線治療が可能な場合があります。
近年、癌の治療成績向上と副作用軽減を目指し、高精度な放射線治療装置が開発・臨床応用されています。
CT画像撮影機能と放射線照射機能を一体化させ、癌病巣の形状に合わせて多方向から放射線を照射するシステムです。治療直前にCT撮影を行い、治療計画時のCT画像との位置照合・補正を行う画像誘導放射線治療(IGRT)技術を用いることで、より正確な照射が可能です。
正常組織への線量を低減しつつ、複雑な形状の癌病巣にも精密な照射ができるため、従来の放射線治療では困難であった症例や、複数の病巣に対する同時照射、広範囲にわたる病巣への照射など、多様な治療に対応可能です。
サイバーナイフは、小型のリニアック(放射線照射装置)を搭載したロボットアームが、患者さんの周りを自在に動きながら、病巣に高線量の放射線を一点に集中して照射する定位放射線治療(体幹部定位放射線治療を含む)専用の装置です。従来のガンマナイフが脳腫瘍治療の際に頭蓋骨への固定が必要であったのに対し、サイバーナイフはX線透視システムによるリアルタイムな位置補正機能により、侵襲的な固定具を必要としません。
分割照射も可能であり、正常臓器の副作用を軽減しつつ、従来のガンマナイフでは治療が難しかった比較的大きな腫瘍や、体幹部の様々な部位の腫瘍に対しても治療適応があります。
トゥルービームは、強度変調放射線治療(IMRT)や画像誘導放射線治療(IGRT)などの高精度放射線治療技術に加え、呼吸同期照射(呼吸による腫瘍の移動に合わせて照射する技術)など、体動管理システムを搭載した放射線治療システムです。短時間での高精度な照射が可能となり、患者さんの負担軽減と治療効果の向上が期待できます。
呼吸による腫瘍の移動が大きい肺癌や肝臓癌などに対しても、より正確な照射が可能となり、正常組織への線量を低減することができます。
放射線治療は、癌の種類や進行度、治療目的によって治療の流れは異なりますが、一般的には以下の段階を経て行われます。
上記は一般的な流れであり、癌の種類や治療目的によって異なる場合があります。
当サイトに掲載している都内近郊にある放射線治療が可能な医療機関を一部紹介いたします。最新の情報は各医療機関の公式サイトをご確認ください。
高精度放射線治療であるトモセラピーに特化した癌治療専門のクリニックです。過去の治療実績については公式サイトをご確認ください。
癌治療に30年以上携わる放射線治療専門医です。研究領域は放射線治療工学で、画像誘導放射線治療(IGRT)や体幹部定位放射線治療(SBRT)などの高精度放射線治療に早くから取り組んでいます。
高精度放射線治療を用いて、再発・転移したがんに対する局所放射線治療などを行っています。最新の情報や治療実績については公式サイトをご確認ください。
日本医学放射線学会 放射線治療専門医です。画像誘導放射線治療(IGRT)や強度変調放射線治療(IMRT)など、高精度放射線治療に積極的に取り組んでいます。
各がん種において豊富な診療実績を持ち、手術療法、薬物療法、放射線療法などを組み合わせた集学的治療や、緩和ケアを提供しています。高精度放射線治療装置も導入しており、多様な治療に対応しています。治験に関する情報も公式サイトをご確認ください。
日本を代表するがん診療・研究拠点の中央病院長です。がん治療全般に精通しており、高精度放射線治療を含む集学的治療を推進しています。
PET-CT、MRIなどの画像診断と、高精度放射線治療(定位照射を含む)を専門的に行う医療施設です。画像誘導放射線治療(IGRT)などを用いた先進的な放射線治療に取り組んでいます。
放射線治療専門医として、癌の早期発見と身体への負担が少ない高精度放射線治療を推進しています。