東京MITクリニック・アスゲンがんクリニック
東京MITクリニック・アスゲンがんクリニックについて解説していきます。
東京MITクリニック・アスゲンがんクリニックの特徴
腫瘍免疫や血液内科など、癌免疫治療最前線で経験を積んだ医師達による「チーム癌治療」を提供しています。
東京MITクリニック・アスゲンがんクリニックでは、どのような症状に対しても対応できるよう、数ある治療法の中から最適な方法を組み合わせ、積極的な癌免疫治療を提供しています。
東京MITクリニック・アスゲンがんクリニックの医師
院長:宇野克明
宇野院長の経歴
- 1986年 東海大学医学部卒業
- 1986年 東京女子医科大学第2外科において一般外科・救急外科を研修
- 1988年 杏林大学医学部第1外科・免疫班に転籍、外科手術と併せて非特異的・抗腫瘍免疫治療の研究を行う
- 1996年 横浜市中区の医療法人財団コンフォート病院より理事長として招聘・就任
- 1999年 これまでの免疫研究を元にして がん免疫検査システム「がん免疫ドック(イムノドック)を開発
- 2000年 東海大学医学部外科・研究員として組織適合抗原HLAならびにがん免疫研究を再開
- 2000年 上記コンフォート病院内にがん研究部門「免疫研究センター」を開設
- 2004年 東海大学医学部・基礎系生体構造機能学教室・非常勤講師(兼任)
- 2004年 ハルピン医科大学・名誉教授に就任(兼任:中国・黒竜江省)
- 2005年 医療法人財団コンフォート病院理事長を退任・最高統括理事に就任
- 2007年 国連支援交流協会特別顧問に就任
- 2009年 免疫学的な腫瘍消失現象(アポトーシス)を強力に誘導する新規医療素材ES-27を開発
- 2009年 ES-27を用いミトコンドリアレベルから腫瘍のアポトーシスを誘導する“がんミトコンドリア治療”開発
- 2012年 がん免疫検査システム「イムノドック」を完全リニューアル、「リスクチェッカー」と改称し解析業務を再開
- 2012年 新たながん専門医療施設、東京MITクリニックを東京駅前・八重洲に設立、初代院長となる
- 2014年 東京MITクリニックの法人化に伴い「東京MITクリニック」の名称は「医療法人社団東京MIT・東京MITクリニック」へと変更、初代理事長・院長に就任
- 2016年: 紺綬褒章 授章、現在に至る
宇野院長の所属学会
- 日本外科学会認定医
- 日本消化器外科学会認定医
- 日本癌学会会員
- 日本癌治療学会会員
- 日本臨床免疫学会会員
東京MITクリニック・アスゲンがんクリニックの代表的な治療法
東京MITクリニック・アスゲンがんクリニックはネオアンチゲン免疫治療という複合癌免疫治療を提供しています。 特徴は癌細胞の表面に「癌の目印」を出現させ、免疫細胞の攻撃を誘導することです。 そのため原発癌はもちろん、転移癌や進行癌にも適応します。
出現させた「癌の目印」を目標に、原発癌や転移癌の区別なく、免疫細胞の攻撃を誘発させます。 また、癌の種類や患者様の症状にあわせて、癌細胞への多様な攻撃方法を備えているのも特徴です。
東京MITクリニック・アスゲンがんクリニックで行われる診察・治療の費用
- 初診料 20,000円
- リスクチェッカー検査 120,000円
- 内因性ペプチド誘導 520,000円~
- サイトカイン誘導 40,000円~
- アポトーシス誘導 89,600円~
※それぞれの状況における標準的な費用目安の一例です。
東京MITクリニック・アスゲンがんクリニックの病院情報
- 所在地:東京都中央区八重洲 2-5-6 KBYビル
- アクセス:東京駅から徒歩
- 診療時間:月〜金曜 9:30~18:30
- 休診日:土・日曜、祭日