公開日: |更新日:
肝臓癌の治療には適さないとされてきた放射線治療ですが、トモセラピーの登場により、改めて肝臓癌への放射線治療の可能性が注目されています。ここでは、肝臓癌の概要やトモセラピー治療から見いだされる可能性などについて解説しています。
肝臓癌とは、肝臓に生じる癌の総称。「肝癌」と呼ばれることもあります。
肝臓癌には「肝細胞癌」と「肝内胆管癌」の2種類があり、肝臓癌患者の90%以上は肝細胞癌で、残りの患者が肝内胆管癌です。前者は肝臓の主要組織である肝細胞に生じる癌で、後者は肝臓の中にある胆管に生じる癌です。
肝臓は「沈黙の臓器」とも言われ、肝臓癌の初期段階では自覚症状がほとんどありません。病状が進行するにつれ、むくみや倦怠感、かゆみ、腹部圧迫感、痛みなどの症状が現れることもあります。
肝臓癌の主な原因は、B型・C型肝炎ウイルスなどへの感染、およびアルコール性肝障害や非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)による肝臓の慢性的炎症などです。また、他の臓器に生じた癌の転移が原因で肝臓癌を生じることもあります。
肝臓癌は、肺やリンパ節、骨、副腎、脳などに転移することがあります。
肝臓癌は再発しやすい癌と言われています。
肝細胞癌は根治後も年率15~20%程度再発を来たし、5年後の再発率は80~90%にものぼることが知られています。
その理由としては、多くの肝臓癌の原因が肝炎ウイルスを由来としており、治療で癌細胞を除去できたとしてもウイルスが体内に残ることで、再発の引き金となるためです。
また、肝炎ウイルス以外の原因であっても、肝臓に慢性炎症が残ることで新たな癌細胞が生じやすくなるとされています。
肝臓癌は、その症状やステージ、肝障害度などに応じて、主に次の6種類の治療法から選択的に行われます。
これら治療法のうち、もっとも根治的な治療として選択されるのが肝切除です。肝臓は再生能力が高く、全体の2/3を切除しても、元の約90%まで回復できるとされているため、適応可能であれば積極的に行われます。
従来の一般的な放射線治療は、肝臓癌に対する標準治療としては位置づけられていませんが、手術や局所療法が困難な場合や転移病変の緩和目的として用いられることがあります。
肝臓は横隔膜の下に位置するため、呼吸によって常に動いています。従来の放射線治療では、位置のズレにより周囲の正常組織に照射が及ぶリスクが高く、また肝臓は放射線に弱いため適応が限られていました。
しかし、トモセラピーはCTによる位置補正機能と、精密な強度変調放射線(IMRT)を備え、呼吸による臓器の動きにも対応しながら病変部に集中的に照射可能です。これにより、正常肝組織へのダメージを最小限に抑えることができるため、肝臓癌への適用が注目されています。
一部の医療機関では、肝臓癌に対するトモセラピー治療を第一選択とする事例も報告されています。
病変部位に集中して放射線を照射できるため、周囲の正常組織への影響を抑えられます。これにより、副作用の発生頻度や程度が従来より軽減されるとされています。
また、転移した病変にも個別に照射できるため、肺や骨などへの遠隔転移にも対応可能です。複数箇所に同時に照射できる機能により、治療回数の削減や期間の短縮が期待されます。
原則としてトモセラピーは保険適用されますが、再発や多発転移の場合には適用されないケースもあります。その場合は自由診療となり、自己負担が高額になる可能性があります(高額療養費制度の対象外費用に注意が必要)。
副作用が軽度とされるものの、皮膚炎や倦怠感、食欲不振などが出ることもあり、個別に対応が必要です。