癌の再発と上手に付き合うためのサイト » 再発癌治療の病院 » 東京医療センター

公開日: |更新日:

東京医療センター

掲載している治療法は保険適用外の自由診療も含まれます。自由診療は全額自己負担となります。症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。
また、副作用や治療によるリスクなども診療方法によって異なりますので、不安な点については、各クリニックの医師に直接確認・相談してから治療を検討することをおすすめします。

国立病院機構・東京医療センターは2019年4月より「地域がん診療連携拠点病院」に指定され、がん診療の医療体制を牽引していくための拠点となっています。がん治療については、外科や放射線科だけでなくがんゲノム外来という遺伝子カウンセリングやゲノム医療を行う科を備えています。

東京医療センターの医師

院長:大島 久二

大島院長の目指す医療

東京医療センターの大島久二院長は、2017年4月から国立病院機構東京医療センターの院長を務めています。大島院長には、これまで東京医療センターが地域の高度急性期病院として貢献してきた自負があります。

東京医療センターの理念である「患者の皆様とともに健康を考える医療の実践」を目指し、全職員が一丸となって医療の質を向上させるよう努めていくという考えです。

また、地域がん診療連携拠点病院として、血液疾患をはじめとしたさまざまな領域のがん診療を実施。強度変調放射線治療や「緩和ケアセンター」の設置など、包括的ながん患者さんの治療とケアに取り組んでいます。

大島院長の経歴

大島院長の所属学会・資格・役職など

公式サイトに記載なし

東京医療センターの代表的な治療法

東京医療センターでは、既存の腫瘍を診療する科と、その関連部門を統合する形で2019年11月に「がん治療センター」を発足しました。がんを専門とする医師を中心に関連各科が連携することで、新しいがん手術療法、薬物療法、放射線治療を行っています。

さまざまな合併症に対応する総合内科・専門内科、がん支援部門や緩和ケア科などがあります。

東京医療センターのがん診療の特徴は、前立腺、婦人科、消化管などでの低侵襲ロボット支援手術、内視鏡低侵襲手術及び高度放射線治療に対応していること。また、緩和ケアセンター、がん看護外来、外来がん薬物療法や、専門スタッフによるがん相談も行っていることです。がんの病状の正確に把握しながら適切に評価し、個々の患者に適した治療を提供しています。

放射線治療

東京医療センターの放射線科は、放射線診断科と放射線治療科の2つに分かれており、前者はMRIやCTなどの診断技術を用いた画像診断を行っています。

マンモグラフィーといった乳がん診療なども、放射線診断科で行われます。

放射線治療科では、放射線照射により、がんなどの悪性腫瘍の治療を行っています。

2つの科が他の科とも連携し、画像診断で発見したがんに対しての診療を行い、放射線治療が必要ながんについては照射を行うといった流れができているようです。

また、東京医療センターの放射線治療は、進行・再発がんの治療のみならず症状緩和も目的として行われており、副作用に対する管理にも注力しているようです。

緩和ケア科

東京医療センターには緩和ケア科があり、がんなどの大病によって損なわれてしまいがちな患者の生活の質を改善するためのサポートが充実しています。患者の身体だけでなく精神面までトータルでケアしてもらえるようです。

がん患者の痛みやしびれといったものから呼吸困難までを対象とした投薬治療を行うだけでなく、がん治療で起こる副作用への投薬治療も行っています。

副作用・デメリットについて

放射線治療は放射線を目的の病変に向けて照射するため、主な副作用は照射した箇所の周辺に起きます。

副作用が出てくる時期は治療中から照射直後、照射の半年後以降に発生するものがあるようです。

代表的な副作用としては、皮膚の乾燥やかゆみといった皮膚炎や表面剥離、脱毛などが挙げられます。放射線によってダメージを受けた細胞が死に、はがれてしまうことによるものです。

照射の場所が胃や腸などの場合は吐き気や嘔吐、下痢なども起こる可能性があるため、医師から下痢止めなどの処方を受ける場合もあります。また、倦怠感なども副作用として挙げられる症状です。

放射線宿酔と呼ばれ、放射線直後ないし数時間後に現われる一過性の反応になります。照射部位などを把握し、適切な対応をしましょう。

東京医療センターの特徴

東京医療センターでは、国立病院機構の中でも、780床と多くの病床を有する地域の中核病院です。(2020年3月時点)救命救急センター、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、東京都災害医療拠点病院等の指定を受け、地域医療に貢献しています。

国の施策の地域医療構想においても、高度急性期病院としての役割から、救急医療並びに高度医療を担っています。地域の他施設などとの連携と支援を深めながら、都会型の地域医療連携の発展に寄与しているようです。

また、がん治療として外科手術や放射線治療に加え、がんゲノム外来という科を設けてがんの遺伝子カウンセリングやゲノム医療を推進しています。がんゲノム外来は開設されたばかりの科であるため、詳細情報は公式サイトでも公開されていません。

一方で、緩和ケア科という患者の心身ともにケアを行い、生活の質を向上させることを目的とした科も併設しています。

東京医療センターでのがん治療の流れ

公式サイトに記載なし

病院情報

関連ページ